|
オドベノケトプス 学名(Odobenocetops peruvianus ) 中国名(海牛鯨) |
|
Tweet |
|
| 分類 | 哺乳類・クジラ偶蹄目・ハクジラ亜目・シロイルカ科 |
|---|---|
| 生息時代 | 新第三紀(鮮新世前期〜後期) |
| 生息地域 | 海(ペルー) |
| 全長 | 210cm |
|
セイウチのような頭部をもつクジラの仲間で、 食べる物も貝などセイウチに似た食性だったといわれています 25cmほどの2本の長い牙をもっており、オスには右側の片方だけ の牙が135cmも伸びていました。これはおそらくメスに対する 性的アピールに使われたと思われます。 比較的安全な海底で泥を堀り、器用な唇をつかって貝や甲殻類などを 食べていたと考えられています。呼吸のため水面に浮上するとき 天敵の メガロドンによく襲われていたと考えられています。 |
|
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。