| パラサウロロフス 属名(Parasaurolophus ) 中国名(副櫛龍) | |
|  | |
| 分類 | 恐竜・鳥盤目・鳥脚亜目・イグアノドン上科・ハドロサウルス科 | 
|---|---|
| 生息年代 | 白亜紀後期 | 
| 生息地域 | 北米 | 
| 全長 | 10m | 
| パラサウロロフスは白亜紀後期に繁栄した大型植物食恐竜でカモのように 平たいクチバシをもち、植物を幅広くつつみ取って食べる通称カモノハシ 竜の一種です。彼らの最大の特徴は頭上にある長いトサカです。 このトサカのなかにはランベオサウルスやコリトサウルスのように管があり、 その管は鼻の穴からトサカを通り、そこでUターンして気管まで伸びて います。この管の機能についてはいろいろあります が、鼻の内側の面積を広げて嗅覚を高めるとか、この管でトロンボーンの ように音をだして鳴いたりしたといわれています。 | |
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。