オオアゴテンレック

(イラスト / ※ポロリ※  )
分類 哺乳類・テンレック目・テンレック科・ヨロイテンレック属
生息年代 1億年後
生息地域 アフリカ(マダガスカル)
全長 90cm
長い間大陸から離れ、独自の進化を続けるマダガスカルの中でも、
テンレックの一種は非常に栄えていた。
本種は、 シマテンレックの子孫、ヨロイテンレック属の中でも特に
大型の種である。
普段はうつ伏せで、柔らかい土壌や落ち葉の下を移動し暮らしているが、
夜、食事の時間帯にだけ、体を裏返し腹部を上面に向ける。
 アゴの関節は特殊化しており、地表に口を向け150度近くまで
広げることか出来る。舌の先には、まるでネズミの様な形の器官が
ついており、細かな動き、喉から出す高音域の鳴き声、フェロモンに
いたるまで、完璧にネズミの真似をする。
氷河期の終わり頃、大陸から渡ってきたコウモリや猛禽類等を対象
とし、彼らが通りかかるのをひたすら待つ。
運良く発見され、舌先をエサと勘違いして近寄ってきた捕食者を、
口の回り全体に生えているヒゲで感知した瞬間に、口を閉じて捕らえて
しまう。普段は死肉や昆虫、ミミズも捕食しているが、視力が退化して
いるため、動くものを追うのは向いていない様である。
基本的に単独で暮らすが、繁殖の時期だけ超音波で仲間と交信し合い、
ツガイで木の根の下に穴を掘り、10~15程度の子供を産む。
子供は3ヶ月ほど親と共に過ごし、親離れ後は体が大きくなるまで昆虫、
ミミズを捕らえて生きる。
体の大部分は鎧で頑丈に出来ているが、アゴ下や鼻先はひげを
生やすため無防備になっており、食事の時以外に捕食者に発見されたら
場合、大体が餌食になってしまう。

(解説 / ※ポロリ※ )

恐竜 化石
ティラノサウルス・恐竜なら化石セブン




★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は トップページへどうぞ。