|
ニッポノサウルス 学名(Nipponosaurus sachalinensis ) 中国名(日本龍) |
|
|
|
| 分類 | 恐竜・鳥盤目・鳥脚類・ハドロサウルス科 |
|---|---|
| 生息年代 | 白亜紀後期 |
| 生息地域 | ロシア(サハリン) |
| 全長 | 4m |
|
1936年、日本の統治下にあったサハリン(樺太)南部にある 川上炭坑の病院建設現場で根本要氏や中西義男氏などによって ほぼ全身の骨が発見されました。そして北海道帝国大学の 長尾巧教授によって研究されニッポノサウルス(日本竜)と 名前が付けられました。 ヒパクロサウルスに近縁と考えられているこの恐竜は、 歯のないクチバシがあり、頭頂にはドーム状の小さなトサカが ありました。 |
|
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
古世界の住人トップページへどうぞ。