| アウストロラプトル 学名(Austroraptor cabazai ) | |
 
 | 
|
| 分類 | 恐竜・竜盤目・獣脚亜目・ディノニコサウルス下目・ドロマエオサウルス科 | 
|---|---|
| 生息年代 | 白亜紀後期 | 
| 生息地域 | 南米(アルゼンチン) | 
| 全長 | 5m〜6,5m | 
| 
7000万年前の生息していた肉食恐竜で 南半球のドロマエオサウルス類のなかでは最大級であると いわれ、他の近縁種のよりも体の大きな動物を獲物にしていた といわれています。 近縁種である ウネンラギアや他の種に比べて腕が短く、 また長くて平らな頭部が特徴です。 ヴェロキラプトルや ディノニクスといった 北半球のドロマエオサウルス類のような刃物のような強力な歯でなく、 小さく円錐形の歯をたくさん並んでいました。  | 
|
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページ(top page)へどうぞ。