| アーケオプテリス 属名(Archaeopteris ) | |
 
Tweet  | 
|
| 
分類 Classification  | 
植物・前裸子植物門・アーケオプテリス目・アーケオプテリス科
 Plantae, Progymnospermophyta, Archaeopteridales, Archaeopteridaceae  | 
|---|---|
| 
生息年代 Fossil range  | 
デボン紀中期〜石炭紀前期 Late Devonian 〜 Early Carboniferous  | 
| 
生息地域 Habitat  | 
世界各地 all over the world  | 
| 高さ | 8m | 
| 
おおよそ3億8000万年前に群生していた高さ8m、その太さ1,5m という高い幹をもち、広がりのある枝をもつ植物。いわゆる、地球で はじめて現れた最初の「木」といわれ、地球規模で森林を形成した植物です。 見た目が現在の針葉樹に似ていますが、シダ植物のうち、原裸子植物に分類 されている植物です。 化石が発見された当時は葉の化石が鳥の羽のような外観から「古代の翼」という 意味のアーケオプテリスと名付けられ、背の低いシダ植物と思われていましたが、 化石で茎の部分だけ知られていた裸子植物のカリキシロン(Callixylon)と 同じ植物ということがわかり、アーケオプテリスは高い幹をもったシダ植物で あることがわかりました。 ちなみに「古代の翼」という意味をもつ「始祖鳥(Archaeopteryx)」と 似た名称です。  | 
|
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。