|
パラケラテリウム 属名(Paraceratherium ) 中国名(長頸副巨犀) |
|
|
Tweet |
|
| 分類 | 哺乳類・奇蹄目(ウマ目)・サイ上科・ヒラコドン科 |
|---|---|
| 生息年代 | 第三紀(漸新世〜中新世) |
| 生息地域 | ヨーロッパ東部、アジア |
| 体長 | 9m |
|
陸上哺乳動物では史上最大で、頭胴長は8m、 肩の高さ5mになり、さらに長い首を伸ばした頭の高さは 7,5mにもなりました。そのような体形から キリンのように高木の歯をむしり取って食べたと 考えられています。 サイの仲間ですが、原始的なサイであるヒラコドン類です。 現生のサイより体型がスマートで、また背骨の側面は えぐられていて、軽いつくりになっていました。 それでもやはり巨体なうえ、体重は16トンにもなりました。 体重のわりには脚は細く、走ることもできたといわれています。 ================================================================
史上最大の陸生哺乳動物といわれるパラケラテリウムですが、 |
|
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。