| ケツメイシ 和名(イシカシュ) | |
![]() (イラスト / オンサラス ) |
|
| 分類 | 節足動物門・甲殻綱・石矗目・ヘロコウ科 |
|---|---|
| 生息年代 | 1億年後 |
| 生息地域 | ベンガル沼地 |
| 全長 | 32〜130cm |
|
沼地によく棲むというカニの仲間。 主に食べるものは死肉で、 ハイエナに近い 食習慣だったと考えられている。 比較的特徴なのは昆虫で言う「腹」の部分。 これは雌にしか無く、雄には無い。 これは鉱石に近い物質で出来ており、かなり硬い。 この部分は筋肉が発達しており、これを思い切り 地面に叩きつける。この瞬間に卵巣という 卵の塊を地面に食い込ませる。これは卵を 捕食者から守るためにする行為と考えられている このケツメイシはヘロコウ科で最大のものだ。 (解説 / オンサラス ) |
|