|
オオグチボヤ 学名(Megalodicopia hians ) 英名(Predatory tunicate) |
|
|
|
| 分類 | 尾索動物門・ホヤ綱・マメボヤ目・オオグチボヤ科 |
|---|---|
| 生息地域 | 深海(300〜1000m) |
| 体長 | 13〜15cm |
|
無脊椎動物から脊椎動物への移行段階にある動物といわれる ホヤ(尾索動物)の1種です。 このオオグチボヤの姿は海底から大きな口を開けているように 見え、その名がつきました。この口のような部分は 「入水孔」と呼ばれる部分で、ここでプランクトンを海水ごと とりこんで、エラで濾しとり余った海水を吐き出す役割を します。 |
|
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。