| ミツマタヤリウオ 学名(Idiacanthus antrostomus ) | |
|  ↑成魚のオスとメス  ↑幼魚 | |
| 分類 | 魚類・硬骨魚綱・ワニトカゲギス目 | 
|---|---|
| 生息地域 | 深海(水深400〜800m) | 
| 全長 | 30〜40cm(メス)、3〜4cm(オス) | 
| ほぼ真っ黒な細長い体型をしており、下アゴに伸びたヒゲの先は 発光器になっており、これで獲物をおびき寄せます。 オスにはそのヒゲはなく、メスよりも小さな体をしており、 消化器官は退化、精巣は大きく発達しており、一回の繁殖で 生涯を終えるといわれています。 このミツマタヤリウオという名前は幼魚からきており、 成魚とは似つかぬ姿で、目は左右に長く伸びています。 成長に伴い、この左右に離れた目はしだいに短くなります。 | |
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。