| マストドンサウルス 属名(Mastodonsaurus ) 中国名(蝦蟆龍) | |
|  | |
| 分類 | 両生類・迷歯亜綱・分椎目・マストドンサウルス科 | 
|---|---|
| 生息年代 | 三畳紀中期 | 
| 生息地域 | ヨーロッパ、北アフリカ | 
| 全長 | 2m | 
| 頭が大きいのが特徴で、全長2mの体に対し、その頭部の大きさは 1mにも達する、いわば2頭身という体形をしています。 下アゴの先には大きな牙が2本あり、小さく鋭い歯が上下の アゴにたくさんありました。このたくさんの小さな歯は 獲物を噛み千切るものではなく、魚などを捕らえて逃がさない ためにあると考えられます。 マストドンサウルスは沼地などを好み、生涯の大半を水中で 過ごしたと考えられます。 
 | |
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。