| マントヒヒ 学名(Papio hamadryas ) 英名(Hamadryas baboon ) | |
|   | |
| 分類 | 哺乳類・霊長目・オナガザル科 | 
|---|---|
| 生息地域 | エチオピア、アラビア半島(高地の荒地、半砂漠地帯) | 
| 体長 | 55〜80cm | 
| 大人のオスには顔の両側かわ背中にかけて、長い毛がマントを 羽織っているようにみえることから「マントヒヒ」と呼ばれて います。尻にある「尻だこ」はピンク色でよく目立ちます。 1頭のオスを中心に数頭のメスと子供からなる群れを 形成し、その小グループが集まって100頭以上の大きな群れ をつくります。 エジプト王朝ではマントヒヒは聖なる動物と崇められ、 寺院の壁画やパピルス(最古の紙)にも描かれています。 | |

★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。