| ヒラシュモクザメ 学名(Sphyrna mokarran ) 英名(Great hammerhead) | |
|   | |
| 分類 | 魚類・軟骨魚綱・板鰓亜綱・メジロザメ目・シュモクザメ科 | 
|---|---|
| 生息地域 | 世界中の温帯から熱帯の海 | 
| 全長 | 3〜6m | 
| 頭が左右に張り出し、その先に目がある独特の形をした シュモクザメの仲間で、本種は6mにも成長する個体もあり、 シュモクザメの中では最大種で、サメ全体でもかなり大きな種に なります。あの独特の頭の形は視界が広くなりエサを探しやすく するため、また好物のエイを食べる時に目をトゲにやられない ため、泳ぐとき浮力を稼ぎ、舵の役目をするため、 ロレンチーニ瓶(サメにしか持っていない動物が動くときに 出す弱い電力を感知する特殊な器官)の発達させたためと いろいろな説があります。 
 | |
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。