| ディアデクテス 属名(Diadectes ) | |
|   Tweet | |
| 分類 | 両生類・ディアテクテス形目・ディアテクテス科 | 
|---|---|
| 生息年代 | 石炭紀後期 | 
| 生息地域 | ヨーロッパ、北アメリカ | 
| 全長 | 3m | 
| 両生類と有羊膜類(爬虫類や哺乳類など)の中間的な形態をもつ 陸生脊椎動物で原始的な爬虫類の杯竜類に分類されていましたが、 今のところ、両生類の分類されています。 エンピツ型の歯の形から植物食性であり、この歯をクシのようにして 植物をこそぎ取って食べていたといわれています。 ディアデクテスは知られるかぎり、最古の植物を食べた陸生脊椎動物で 植物食の脊椎動物は植物のセルロースを分解するために体内に腸内細菌 をもっています。ディアテクテスの子供は成体の糞を食べて、体内に セルロースを分解する細菌を体内に取り込んでいたかもしれません。 | |
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。