| ベルツノガエル 学名(Ceratophrys ornata )英名(Argentine horned frog ) | |
|   | |
| 分類 | 両生類・無尾目(カエル目)・ユビナガガエル科 | 
|---|---|
| 生息地域 | 南米のパンパ地域(ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ) | 
| 体長 | 10〜12cm | 
| ツノガエル属の1種で名の通り目の上に突起があります。 これは土を潜るときに目に土をかぶるのを防ぐために あるといわれています。また、両生類のわりに発達した歯を もち、アゴの力も強いため噛み付かれたら危険です。 土に体半分ほど埋まり、獲物を待ち伏せて動くものを 自分の口に入るものなら何でも喰らいつく旺盛な食欲で ネズミやヘビ、鳥までも食べます。 雨季に池や水溜りに200〜1000個の卵を産みます。 幼生も動物食で魚や昆虫などを食べ、獲物がいない場合は お互いに共食いもします。 
 | |
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。