| ウミオダマキ | |
|  (イラスト / Yddit ) | |
| 分類 | 棘皮動物門・ナマコ綱・イジョクナマコ目・ミナクルマ科 | 
|---|---|
| 生息年代 | 1億年後 | 
| 生息地域 | 暖かい浅海 | 
| 全長 | 10cm | 
| ウミツツジと近縁の固着生活をおくるナマコ。 硬い体壁と発達した触腕を持つ。比較的小型なので、 稚魚や大型のプランクトンなどを捕食する。 物静かな固着生物のように見えるウミオダマキだが、 捕食者に襲われた場合や栄養が不足した場合などは、 横倒しになり転がり始める。この際、固着面を剥し易く するために、基底部は5つに分かれ脚状になっている。 側面についた合計10本の肉厚の肢で海底を蹴り、 回転して移動する。移動はかなり長距離に及ぶこともある。 ウミオダマキの名称はこの回転移動の様子と、全体的な 形状がオダマキの花に似ている事に由来する。 (解説 / Yddit ) | |
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。