| サケガシラ 学名(Trachipterus ishikawae ) | |
|
|
| 分類 | 魚類・硬骨魚綱・アカマンボウ目・フリソデウオ科 |
|---|---|
| 生息地域 | 南太平洋(水深200m以浅) |
| 全長 | 200〜270cm |
|
リュウグウノツカイに似た魚で、銀白色の薄っぺらい体を しています。目は大きく、頭部や口は伸縮することができます。 深い海の中を頭を上にした斜めの姿勢で漂うように遊泳し、 小魚やイカ、動物プランクトンなどを食べます。 普段は沖合いの中層域に生息していますが、まれに表層域にも 出現し、日本海側では冬の荒天時に海岸に打ち上げられることも あります。このサケガシラが水面に上がると地震などの 天変地異が起こるという言い伝えがあります。 |
|
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。