|
ピグミージェルボア (バルチスタンコミミトビネズミ) 学名(Salpingotulus michaelis ) |
|
|
|
| 分類 | 哺乳類・齧歯目(ネズミ目)・トビネズミ科 |
|---|---|
| 生息地域 | アジア(パキスタン、アフガニスタン)の荒地 |
| 全長 | 3〜5cm |
|
正式には「バルチスタンコミミトビネズミ」という名前で 1961年に初めて発見された種類です。夜行性の動物で 昼間は死んだように眠ります。 異様に長い尻尾は脂肪を蓄積するためといわれており、 生息している半砂漠地帯や荒地で、しばらく水や栄養を 摂らなくても生きていけるといわれています。 大きさが500円玉ほどの小さな動物で、その可愛らしさ からペットとして人気急上昇です。 |
|
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。