| オフィアコドン 属名(Ophiacodon ) | |
|   | |
| 分類 | 単弓亜綱・盤竜目・オフィアコドン科 | 
|---|---|
| 生息時代 | ペルム紀前期 | 
| 生息地域 | 北米 | 
| 全長 | 150〜360cm | 
| 初期の単弓類(哺乳類型爬虫類)のオフィアコドン科に属し、 歯の大きさにばらつきがあることから、後の ディメトロドンなど 異歯性につながる形態であるとされています。 オフィアコドンはオフィアコドン科の大型の種で 高く狭い大きな頭部が特徴です。沼の多い湿地帯や川辺などに 生息し、半水棲の生活をしていたといわれ、鋭い円錐形の歯で 魚や両生類などを捕食していたといわれています。 | |
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。