| キュウキ | |
![]() ( イラスト / Yddit ) |
|
| 分類 | 哺乳類・齧歯目(ネズミ目)・ヤマアラシ科 |
|---|---|
| 生息年代 | 500万年後 |
| 生息地域 | アジア |
| 体長 | 2,5m前後 |
|
大型の齧歯類。植物食性であるが、 ミネラル補給のために骨を好んで齧る習性を持つ。 サバナ・ステップ・準砂漠地帯に生息し、 数頭から十数頭の群で行動する。 敵を威嚇する際は中空のトゲを打ち鳴らし、 暴風に揺れる木立のような音を出す。 角と肩から出る巨大なスパイクは何本かのトゲが一体と なって形成されたもので、成体では1mを優に超える。 キュウキは中国の伝承にある「窮奇」にちなんだ名前で 日本ではカマイタチにこの漢字を当てることもある。 ( 解説 / Yddit )
|
|
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。