| コンコラプトル 属名(Conchoraptor ) | |
Tweet |
|
| 分類 | 恐竜・竜盤目・獣脚亜目・テタヌラ下目・オビラプトル科 |
|---|---|
| 生息年代 | 白亜紀後期 |
| 生息地域 | モンゴル |
| 全長 | 150cm |
|
二足歩行の肉食または植物食の恐竜です。
オビラプトルに 似ていますが、オビラプトルの鶏冠のようなトサカはなく、 体が小柄なことから、発見当初はオビラプトルの幼体か そのメスではないかと考えられましたが、発見された コンコラプトルは今では成体であるとされています。 コンコラプトルとは「貝泥棒」という意味で オビラプトルと同じくアゴの力は強く、口の中に硬いものを砕く 突起があり、また鼻孔が上のほうにあることから 水中の貝を主食にしていたという説から名づけられました。
|
|
★このページは「古世界の住人」の一部です。
検索などで来られた方は
トップページへどうぞ。